cafecoco’s blog 熊本暮らしとキリシタン

遥か遠くに阿蘇の山並みが見える我が家で、トイプードルと暮らしています。でももうすぐ引越し。今のうちに九州がたくさん見たい!行きたい!出会いたい!特にキリシタン関連史跡を巡る私の備忘録です。よければご同行しませんか?

細川興秋の物語

今回の主人公は細川興秋です。
興秋は、熊本城主細川忠利の兄、もちろん細川ガラシャの子、本当なら細川忠興の跡取りとしては忠利よりも上位。けれども若くして果てたといわれる。
興秋の死に関して諸説のストーリーがあって、歴史の面白さや悲哀を感じてしまう(*'▽'*)(◞‸◟)

1583年、細川興秋は、母細川ガラシャ(当時は細川玉子)が幽閉されていた時に産まれたという。

1578年、玉子は15歳にして細川忠興に嫁いだ。美しい花嫁だったことだろう。
翌年には長女が、2年後には長男忠隆が産まれた。

1582年、玉子が19歳の時事件は起きた。実の父明智光秀が、織田信長に謀反を起こした。本能寺の変だ。光秀は三日で打たれ、明智一族は「謀反人の一族」として刑に服し運命を共にした。
けれども玉子だけがその命が助けられたのだ。忠興が玉子と離縁することはせず、1584年までの2年間彼女を京都丹後国の深い山奥に匿ったのだ。
匿ったとはいえ、そこでの幽閉生活は玉子にとって不安と孤独との戦いだったろう。

1583年、この幽閉生活の中で産まれたのが、興秋だった。不遇な玉子にとって赤ちゃんの興秋は慰めの存在となったと思う。山里での幽閉生活にはキリシタンの清原マリア(公家の清原枝賢の娘)などの侍女達も共にいた。

1584年、母子は大阪城下の忠興の元へと戻ることができた。信長に代わって覇権を握った秀吉が、ガラシャ達が大阪城下へ戻ることを勧めてくれたのだという。

1587年、玉子は洗礼をうけ、細川ガラシャは新しい人生を歩きはじめる。まだ幼かった興秋も洗礼をうける。

1594年、興秋が11歳の時、叔父細川興元(忠興の弟)の養子になった。興元にはなかなか子ができなかったのだそうだ。
後から興元は、ガラシャと興秋の洗礼を知って、自分も関心を抱き、キリスト教の教えを学んでいったという。ディエゴ加賀山隼人や高山右近の勧めもあり、興元は洗礼を受けてキリシタンとなった。

1600年、興秋17歳の時、関ヶ原の戦いは起きた。実父忠興や兄忠隆と一緒に参戦し活躍したようだ。

同じ1600年、実父忠興はその戦功によって豊前国豊後国に移封された。栄転だった。

1601年、養父興元が出奔してしまう(兄忠興との不仲説?)。興元の後継として興秋が小倉城代を任された。

1605年、もともと弟の忠利は徳川氏の江戸人質だったが、徳川に気に入られ細川の嫡男に使命された。そしてその身代わり人質として、興秋は江戸に向かうことになった。でも途中で出奔してしまったのだ。
その後、京都の祖父の幽斎を頼って暮らした。幽斎の元には養父の興元(1601年出奔)や、長兄の忠隆(廃嫡)たちもいて、共に暮らした。

1614年、大坂の陣で豊臣に味方する。豊臣が負けたので、徳川についた実父忠興は、息子興秋に切腹を命じる。徳川家康から赦免の話があったが、忠興がそれを断ったという説もある。こうして興秋は細川家から断たれたのだった。
ところが、、、
本当に興秋はこの時に切腹したのか?本当に命を落としたのだろうか?
実はいくつかの説があり、またその証拠と言えるものも出てきているらしいのだ。
だからそのもう一つの物語を次に投稿してみたい。

*cocoのひとりごと*
細川家は、日本の名門一家。けれども光のあたる、その名を天下に響かせた人々と、その光のゆえに影に追いやられてしまった人々もいたんだなぁ〜っと感じます。明暗を分けたものってなんだったのかな。。。世渡り上手か下手かということかな。

どちらが幸せだったかな。。。と考えてしまった。

大分のキリシタン物語

 前回、小倉の加賀山隼人の殉教について投稿しました。
 今回の主人公は、パルタザル加賀山半左衛門。隼人の親戚で、隼人と同じ日に大分で殉教した。
「親戚」と書いたのは、ある本は「いとこ」といい、でもあるサイトには「義理の兄弟」とあった。どっちかな???
半左衛門は、隼人の妻アガタの実の兄弟らしいので、きっと「義理の兄弟」なのだろう。まぁ、それはよいとして。

物語のはじまりは。。。
1600年 細川忠興が大阪から九州豊前中津城に移封されたところから。
1602年 忠興は小さかった小倉城を改装し、完成すると藩庁をそちらへ移して引越した。小倉は中津より地の利がよかったからだ。
 忠興は小倉に移るときに、中津に息子の忠利をおき、国東を守るためには日出に木下延俊(忠興の義弟で、亡き秀吉の正室ねねの甥っ子でもある)を残した。
忠興は、その木下延俊の家臣として、自分の信頼する隼人の親戚、半左衛門をおいた。
 日出は港町として栄えていたが、その出入りする船や荷物などの税金の徴収や管理する仕事をしていた半左衛門にとって、これは昇進ともいえた。
 半左衛門が赴任したとき、日出には教会がなく、司祭もいなかった。半左衛門の妻ルイサは、小倉の隼人に教会と司祭が必要であると手紙を出す。それを受け、セスペデス神父が1人の司祭を派遣してくれた。
 半左衛門は、やがて木下延俊からの深い信頼を受けていった。

1611年 セスペデス神父の急死をきっかけに細川忠興は、キリシタンの弾圧に踏切る。
 これにならい日出の木下延俊もキリシタン迫害を決定する。
 そのため半左衛門も職を奪われ、貧困、監視という苦しい生活をする事になった。
 棄教を迫られるが、信仰を棄てることはできなかった。

1619年 加賀山隼人が処刑される。同じ日、1619年10月15日に半左衛門に死刑が宣告された。
父半左衛門と4歳の息子ディエゴが殉教する。

1619年度のイエズス会「日本年報」にはこのようなエピソードが記されている。

 "半左衛門は、役人からどこで処刑されることを最も望んでいるかを尋ねられ、半左衛門はいっさい彼らの思いどおりに任せると答えました。すると、娘テクラが「お父さん、あなたは盗みや恥ずべき行為で処刑されるのではありませんから、家から外に出る必要はありません。あなたは家の中で斬られてよいことですし、家族もそれを喜びとするでしょう」と言いました。しかし、半左衛門は「キリストは何の罪もないのに、戸外の公の刑場で2人の盗賊の間で処刑された。自分も主に倣いたい」と娘に答えました。
半左衛門は、妻と娘に足を洗ってもらい、着替えをし、ロウソクを携えて役人の方に進みました。すると、まだ幼いディエゴが、父に抱きつき、「自分も一緒に連れて行ってほしい」と涙を流しながら頼みました。
このとき、半左衛門は、ディエゴにも死刑の宣告が下されているとは知りませんでしたが、ディエゴを晴れ着に着替えさせ、随行することを許しました。
2人は、別々の道を通って刑場に向かいました。
 半左衛門は刑場である成敗場に着くと、役人たちに自分の信仰について語り「わたしは何の罪も犯した覚えはないから、どうかあなた方も、わたしの身の上を哀れまないでもらいたい。わたしはキリシタンの信仰という唯一の理由で殺されることを、光栄だと考える」と言いいました。
半左衛門は、跪座(きざ)し、斬首されました。
 ディエゴも、父の刑を確認した後、父に倣いひざまづき「イエス、マリア」の名を唱えて同じように斬られました。半左衛門は47歳、ディエゴは5歳でした。"

 殉教場所についてのはっきりとした記録はなく、藩の処刑場ではないかと推定されるとのこと。
日出殉教公園のすぐ上にある日出藩の成敗場跡ではないかといわれている。



大分カトリック教会↓↓↓マップhttps://maps.app.goo.gl/g79vqe1Gf8CShp518?g_st=com.google.maps.preview.copy



日出殉教公園↓↓↓マップhttps://maps.app.goo.gl/Fznr3dWFpjTLZycz6?g_st=com.google.maps.preview.copy


小倉のキリシタン物語

この物語の主人公はディエゴ加賀山隼人。

前回投稿した熊本殉教一家、小笠原みやのお父さんである。

物語の始まりは1600年、関ヶ原の戦いで功績をあげた細川忠興が、大阪から九州へと移封してからのこと。

けれども少しさかのぼってみると。。。

 

 1566年、加賀山隼人は高山右近の領地、高槻で生まれた。10歳の時ポルトガル宣教師のルイス・フロイスから洗礼を受けた。

 安土セミナリヨで学びイエズス会の少年同宿( 同じ修道院で修行する僧)となった。

 やがて高山右近に仕えるけれど、右近が伴天連追放令により領土を秀吉に返上したため、蒲生氏郷に、その後は細川忠興に仕えた。

 

 1600年、細川忠興の移封と共に北九州の小倉と中津へと移った。その人柄と力が認められて、大分中津の郡奉行に、さらに家老になっていく。

多くの領民を愛し、愛された指導者、そしてキリストの愛を説いた。

 セスペデス神父(1599年、細川の小倉移封の前年に、元領主黒田官兵衛が中津に招聘した)のもとで小倉教会を支え、キリシタンとして活躍した。

 1608年 天正遣欧少年使節伊東マンショが小倉に赴任しセスペデス神父を助ける。

加賀山隼人も共に働き、この頃はまだ忠興・忠利も教会に心を寄せ一番麗しい時期だったのかもしれない。そして二千人の受洗者があったという。

 同1608年 天正遣欧少年使節中浦ジュリアン伊東マンショを訪ね小倉に来る。加賀山隼人や小笠原玄也達と親しくなり、その後の人生を共に歩む同胞になった。(後年、小笠原玄也一家の苦境の日々に、その信仰を支えたのは中浦ジュリアン神父だった)

  1611年、セスペデス神父が召天すると、忠興は禁教に踏み切り、教会は破壊され門を閉じた。また家臣の加賀山隼人に再三の棄教を迫る。

   けれども信念を通した加賀山隼人は、職を解かれ軟禁生活と貧困生活に入る。特にこの時の隼人の徳と祈りの精神が人びとに感化を与えたのだそうだ。

 1619年 徳川秀忠により京都の大殉教が起こる。それを目の当たりにした細川忠興は、将軍の圧力を恐れ、彼の処刑を命じた。

 1619年10月15日、小倉市外で干上がり(現在の小倉北区日明)で斬首の刑に処された。このとき54歳だった。

最後の時まで冷静な態度、祈りの精神を守り通した。

 

 

⭐️小倉カトリック教会 加賀山隼人顕彰碑

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓  マップhttps://maps.app.goo.gl/yVg8YEVqrBJjsQXe8?g_st=com.google.maps.preview.copy

 

⭐️小倉城ホームページ「小倉城ものがたり」https://kokuracastle-story.com/2021/12/story54/

 

⭐️女子パウロ会 ホームページhttps://www.pauline.or.jp/kirishitanland/20081219_kagayamahayato.php

 

 

f:id:cafecoco:20241215160122j:image

 

同じ時、同じ理由でディエゴ加賀山隼人のいとこバルタザル加賀山半左衛門とその息子ディエゴも豊後の日出で殉教を遂げた。

次にはこの父と幼い息子のことを書きたいと思う。

続・熊本の殉教一家の物語

 1635年、小笠原玄也・みや一家は座敷牢での50日間、殉教に向かい静かに身の回り、遺品の整理をし、お世話になった人々への手紙を書いた。

 玄也9通、みや4通、子のまり1通、くり1通(全15通)それを、 みやの従兄弟の家老・加賀山主馬可政(かがやま しゅめよしまさ)に託した。

 でも加賀山可政主馬 は、この遺書を、宛名の人々に渡さず、封をしたまま4年間保存、その後熊本城主細川忠利に渡した。

 細川忠利もこの遺書を、見ずに保管した。誰もがその中身を読む事を恐れたのだろうか。または玄也一家の心情にまで思いを馳せる心の余裕はなかった、禁教の時代だった。そこに触れたくはなかったのかもしれない。とにかく遺書は誰にも見られることなく、深く隠蔽された。

 その後小笠原玄也みや一家の記憶は人々の記憶から消え、彼らを知る人はいなくなり、200年近く忘れ去られた。

 1818年頃、花岡山の自然石に『加賀山隼人正藤原興良息女墓』(加賀山隼人の長女マリアみやの墓)と彫られている墓碑が偶然にも発見され、加賀山家の子孫の関心を呼び起こした。

 1830年熊本藩校・時習館記録局の安田貞方が、小笠原玄也の遺書の封を開いて書き写した。遺書が書かれてから195年後のことだった。しかしまた、この文書は深く眠る。

 1877年、徳川の時代は終わり細川藩は、熊本県に変わり熊本城は西南の役の激戦により焼け落ちた。

 242年のあいだ保管されていた『小笠原玄也の遺書』の原本もここで永久に失われてしまった。

 1923年時は大正、安田貞方の『遺書の写し』が発見された。保管され残っていたのだ。

 1994年、平成6年それはやっと光のもとに置かれる。私たちがを見る事ができるようになったのだ。解読が難しいにもかかわらず、現代語に訳され、熊本市史資料編纂作業により編纂された。現在は『新熊本市史・資料編第三巻・近世一』(熊本大学図書館蔵)

 

 

以下小笠原玄也の遺書

小笠原玄也より    忠兵衛殿へ

その後は あなたの御様子も承知せずに、心許なく思っています。御無事でございますか。久しく御様子も分からないので、朝暮れに案じております。 こちらは 姉、備前殿、宮内殿、いずれも御無事でございます。御安心下さい。忠兵衛殿、又御子達、いずれも御息災でございますか、受け承りたく思っています。
さて 私達の事、右の方々に暇乞いを、おおかた済ませましたので、あなたをお訪ねして、いろいろ御話ししたいと内々に思っていましたが、少し差し支えまして、今になり、お訪ねできないうちに、今度きりしたん事(キリシタン摘発)が、またまた起こりまして、私達また子供、皆一緒に果てる(殉教する)ことになりました。
命ある内に、今一度御目にかかり御話ししたいと思っていましたが、このように果てること、残念なことは筆にも尽くしがたいことです。いろいろ心に思うことも叶わないのが、浮き世(この世)の習いとはいえ、御目にかかることなく、御残り多いことです。何か形見に差し上げたいと思いますが、久しく浪人をしていては仕方がありません。この硯箱は私達が普段使っているものですが差し上げます。私達と思い御覧下さい。心差しまででございます。かしく

   寛永十二年・一六三五年       

   忠兵衛殿

        小笠原玄也

 

 

⭐️熊本大学ホームページより

細川家最後のキリシタン重臣である加賀山隼人と小笠原玄也の殉教に関する一次史料を発見https://www.kumamoto-u.ac.jp/whatsnew/zinbun/20210202

 

⭐️高田重孝著:小笠原玄也と加賀山隼人の殉教

参考文献にさせていただきました。 https://note.com/shigetaka_takada/n/n7cc5db82e61a

 

 <cocoのひとりごと>

この手紙、私も見に行きたいけど!本当に見れるのかなぁ〜〜〜!!

 

その時は分からなくても、時がくればわかる事がある。消え去ってしまったようでも、

神の時が来れば明らかになる。

歴史は不思議。History(彼の物語)とは神様の物語なんだ。とにかく神様はすごい!

 

いつまでも残るものは信仰と希望と愛。そのなかで最も大いなるものは愛です。

 

塩屋町の田中兵庫邸の座敷牢あたり(現在塩屋町という住所は消え熊本中央郵便局が立っている)

f:id:cafecoco:20241213234224j:imagef:id:cafecoco:20241213234607j:image

 

 

熊本の殉教一家の物語

 熊本市内に行く用事があった。でもその日はなるべく早く用を済ませ、どうしても行きたい所があった。

 JR熊本駅西口に、花岡山という小さな山がある。山頂への道は車一台がなんとか通れるかなぁという細道。その中腹にひっそりたつ小笠原玄也・みや一家(9人の子ども達、4人の奉公人)の殉教碑。

 そして花岡山のふもとに、彼らが斬首されたという寺(禅定寺)がある。

 一家はさかのぼると、細川ガラシァに深くゆかりがある。小笠原玄也の父、小笠原少斎は、関ヶ原の戦いの時、ガラシァ夫人の介錯人となった人(少斎も屋敷に火を放ち果てた)。細川家の親戚でもあった。

 更にみやは、旧姓加賀山で、墓碑には加賀山マリアとある。加賀山隼人の長女。父加賀山隼人は、小倉城時代、細川忠興が信頼していた重臣なのだ。

1614年、幕府から禁教令が出された。忠興は

 一家に厳しく棄教を迫った。

 熊本城主の細川忠利も、父忠興にしても彼らの棄教を願い、なんとか守りたいと密かに匿い続けたようだ。

 守られたとはいえ一家の歩みは、小倉城での幽閉生活、小倉追放後の極貧生活、監視生活と、流浪の旅を続けた。

 貧しさが極まる13年のなかで子ども9人を育て、彼らを慕い連れ添ってきた4人の奉公人、この15人家族は何も無いのに皆が成長し、心は豊かだったという。それは小さな教会のようだったかもしれない。

 この時の彼らを支えた1人の日本人神父がいた。それはあの天正遣欧少年使節の1人、中浦ジュリアンだった。玄也の若き日、小倉にいた時から、伴走するように共に歩んでくれたのは彼だったのだ。

   1619年 みやの父加賀山隼人と、叔父、その小さな息子が殉教した知らせはみや一家の元にも届いた。

 1632年 忠利の熊本移封と共に、熊本へ移される。

 1635年 キリシタンの検挙が全国一斉に行われることになり、玄也一家が訴人されることを恐れた忠利は、玄也に棄教を勧めるように江戸から重臣に手紙を送った。
 忠利は何とかして、玄也一家を保護し、助けたかったが玄也は、忠利や知人たちの親切に感泣しながらも、信仰を捨てることはできないことを伝えた。

同年1635年 報奨金目当てに、一家を長崎奉行所に訴える者があり、隠しきれなくなる。

処刑までの50日間を塩屋町の田中兵庫邸の裏にあった座敷牢ですごした。(現在塩屋町という住所は消え、熊本中央郵便局あたりだという)

 彼らは、ここでお世話になった人々への形見わけや手紙(遺書)を書いた。それは15通残っている。
 遺書は当時まだキリシタンだった、みやの従兄弟の家老・加賀山主馬可政(かがやま しゅめよしまさ)に預けられた。

 みやの遺書の中に、捨てることができない宗教であること、自分が女でありながら殉教できることを感謝する一文が書かれていたそうだ。
 「女の身としてかやうの死にいたしたく御座候はんや、ありがたき事ことばに述べて申せず、なかなか申さず候。捨てがたき宗旨故かようになり参らせ候」

 

1636年1月30日熊本市の花岡山の麓にある禅定院において斬首され殉教する。

 

加賀山マリアみや・小笠原玄也一家の墓碑↓ ↓ ↓ ↓ ↓マップ

https://maps.app.goo.gl/LvjJqW9HLPxCLwZ67?g_st=com.google.maps.preview.copy

 

f:id:cafecoco:20241213205447j:imagef:id:cafecoco:20241213205954j:image

 

一家殉教の地 禅定寺 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓マップ

https://maps.app.goo.gl/zqK16WKXY8eGVMCR9?g_st=com.google.maps.preview.copy

f:id:cafecoco:20241213211351j:imagef:id:cafecoco:20241213211605j:image

 



初めての九州

私が初めて九州上陸!!をしたのは8年前。

その時は、まさか自分がこの地に暮らすようになろうとは想像もしていませんでした。

福岡で娘達と博多ラーメン🍜食べて、そのままレンタカーで高速にのり、楽しみだったハウステンボスへ。

そして長崎はやはり外せません!

定番の大浦天主堂、そしてグラバー邸へ。

美しい町、歴史ある町、けれどもどこか哀しみのある町、そんな印象でした。

そしてその1年後、この九州の熊本で暮らすことになりました。

4年間は仕事に慣れるのに一生懸命、そしてコロナもあり大好きな旅はお預けになりましたが。

写真は  26聖人記念館と浦上天主堂

f:id:cafecoco:20241213180054j:image
f:id:cafecoco:20241213180047j:image

 

はじめまして

熊本で暮らして6年目、家を出ると天気のいい日は遥か彼方に阿蘇山中岳の立ち昇る噴煙が見えるんです。色々あった6年ですが、あと4ヶ月で引越し。この景色との別れは寂しいな。

私はプロテスタント系のクリスチャン、ここ九州に住んで、初めて知ったこと、初めて感じたこと、そしてカトリックキリシタン達との出会い。

史跡には興味のなかった私が、今史跡を巡り、隠れている物語に夢中になっています。

訪ねてから少し時間が経過してしまった場所もありますが、思い出しながら綴り、備忘録にしたいと思います。ここにはあまりにも沢山の宝物が眠っているから。

よろしければ、ご同行しませんか?

 

写真は  

小西行長像のある秋の宇土城跡(現宇土城山公園)

 

f:id:cafecoco:20241213175151j:image
f:id:cafecoco:20241213175247j:image